SHOPS
出店店舗
【第21回ショップ情報】茶思惟日本学院・瑠香(RUKO Tea)
<実行委員会より>
ショップ情報第35弾は、今回初出店となります。茶思惟日本学院・瑠香(ちゃしい にほんがくいん・るいこう)さんです。
「茶思惟日本学院」は、台湾で茶文化を教育してきた団体の日本校で、その日本代表の方が始めた茶ブランドが「瑠香」とのことです。
どのようなブランドなのか、会場でぜひご確認ください。
— 日本で、中国茶・台湾茶文化を深く、やさしく伝える学院とブランド —
茶思惟日本学院は、台湾で長年茶文化を伝えてきた「茶思惟芸術文化」の日本校として、2023年に活動を始めました。
日本ではまだ触れる機会の少ない“体系的な中国茶・台湾茶の学び”を、文化・歴史・美学まで含めて紹介しています。東京・横浜を中心に、オンラインと対面の講座を展開しています。

今までは受講生のみにお茶を提供しますが、2025年10月より、学院発、茶人ルイルイが主宰する新ブランド「瑠香(るいこう/RUKO)」も本格開始。
講師は、台湾代表の彭婷鈺(ギョク)、中国文学博士の欧文(オーウェン)、日本在住の茶人ルイルイ(中国国家高級茶芸師)の三名を中心に担当しています。
講座では、六大茶類を軸に、茶樹品種、香味評価、茶席のデザイン、文学・地理・歴史など 「お茶の背後に広がる世界」を総合的に学びます。


少人数制で、一人ひとりの「感じる力」を育てることを大切にしています。

イベント限定商品
「飲み比べセット」
今回の初出店に合わせ、瑠香では 「台湾茶 6 種類飲み比べセット」 をご用意しました。
台湾各地の個性を一度に楽しめる、数量限定の特別セットです。

内容は、
・翡翠烏龍—ジャスミンのような 透明感のある香り
・梨山高山茶 — フルーツのような香りとやわらかな甘み
・金萱烏龍
・紅水蜜烏龍(中焙) — 香ばしさと穏やかな甘み
・貴妃茶 — 蜜の香りと華やかな余韻
・果の薫紅茶 — 果実のような香りと深いコク
台湾茶の幅広い香りと味わいを、少量ずつ気軽に楽しめるセットです。
初めての方にもおすすめの内容となっています。
いずれも瑠香の世界観を象徴する香りの個性を持ち、「まずは気軽に試したい」「種類ごとの違いを知りたい」という方にぴったりのセットです。
小さなパッケージに、産地の物語と香りの記憶をぎゅっと閉じ込めました。
「希少紫鵑(しけん)白茶」
特別ロットの紫鵑(しけん)白茶 — 年3kg限定生産。
まろやか、まろやかな口当たり、甘いお花や風味。熟成していくと深いフルーツのような滋味になります。
初出店だけの数量限定販売となります。

台湾茶器ーー育てる楽しみ、深まる愛着
茶思惟日本学院がデザインし、台湾の作家さんに制作を依頼した白磁の焼き締め茶器。
自然に生まれた釉の表情がひとつひとつ異なり、同じものは二つとしてありません。
使い込むほどに艶が増し、手になじむ“育つ茶器”として、長く寄り添ってくれます。
イベント当日は、講師に茶器の選び方を直接相談しながら、実際に手に取って質感を確かめていただけます。

———
お茶を通して、文化を知り、季節を感じ、生活を整える。
茶思惟日本学院と瑠香は、日本で暮らす方々にとって「学びと日常のあいだにある、静かな豊かさ」をお届けします。
茶思惟日本学院・瑠香(RUKO Tea)
公式Webサイト:https://chaswearjp.com
Instagram:@chaswearjapan2024
Instagram:@rui_daily_tea
【現金以外の決済方法】
・paypay、交通系、カードの支払いも可能です。
第21回 地球にやさしい中国茶交流会
2025年11月22日・23日(土・日)
東京都立産業貿易センター・浜松町館 2階展示室
茶思惟日本学院・瑠香さんは、E8ブースに出店です♪
